0265-97-1921電話受付 10:00-18:00 WEB予約

肩こりの原因:いかり肩

こんにちは。箕輪町の整体。はやし健康整体院の林です。

さて、前回は「なで肩」だったので、今回はいかり肩について書きたいと思います。

画像載せておきます。

いかり肩

いかり肩もなで肩と同じく、肩こりを引き起こしやすい姿勢になります。

いかり肩は鎖骨の外側が上に上がり、逆の八の字になっている状態のことです。

いかり肩は女性に多い症状です。

女性に多い原因として、男性よりも筋力が弱いこと、肩にバックをかけることが多いためと思われます。

いかり肩の原因は筋力低下、巻き肩、生活習慣が考えられます。

生活習慣は長時間のスマホやパソコン、デスクワーク時の不良姿勢があげられます。

巻き肩は肩甲骨が開き、肩が内側に巻いてしまっている状態です。

似たような姿勢に猫背がありますが、猫背は背中が丸くなり、巻き肩は肩が前に突出した状態です。

猫背はなで肩になりやすく、巻き肩はいかり肩になりやすいです。

巻き肩は長時間のパソコンやスマホによって、前のめりの姿勢が続くことで起こりやすくなります。

巻き肩になると肩甲骨が外に開き、肩が前に出てきます。

そうすると前側にある鎖骨と呼ばれる骨が、窮屈になって上に逃げてしまうことでいかり肩になります。

また、前のめりの姿勢は首や肩の筋が縮んだ状態になり、それが続くことで肩が持ち上げられいかり肩になります。

逆に、肩甲骨を下に引っ張る筋は弱くなってしまい、余計にいかり肩を助長してしまいます。

いかり肩の改善点として、長時間のスマホやパソコンは極力避けるようにしましょう。

仕事でパソコンを使う必要があるなら1時間に1回は背伸びをしたりストレッチをするようにし、スマホは目線の高さで使うように心がけましょう。

また、巻き肩は横向きに寝る人がなりやすいです。

横向きに寝ることで肩が圧迫され、圧迫から逃れるために肩が前に出てきてしまいます。

できるだけ仰向けで寝るようにしてみてください。

次に、首と肩回りのマッサージやストレッチをしましょう。

首から肩にかけての筋肉は縮んで硬くなっているため、マッサージでゆるめた後にしっかりストレッチをし、柔軟性の改善を図りましょう。

最後に筋力アップの運動です。

肩甲骨を下に引っ張る筋肉が弱くなっていると思われます。

上の画像でいうと僧帽筋下部菱形筋という部位です。

僧帽筋下部は肩甲骨を下に引っ張ってくれる筋で、菱形筋は肩甲骨を背骨に引っ張ってくれる筋です。

ここに筋力がついてくることで、巻き肩やいかり肩を改善することができます。

ここを鍛える動画はたくさん出ていますので、観ながら実践してみてください。

伊那市、辰野町、箕輪町の方で、腰痛や肩こりにお悩みの方は当院へご相談ください。

ブログ一覧