こんな症状はありませんか?
妊娠するとリラキシンというホルモンが分泌されます。リラキシンは妊娠時に恥骨結合や仙腸関節といった骨盤の靱帯、骨盤周囲の筋肉を弛緩させ、産道を広げ出産を助ける役割を持っています。
また、出産時には骨盤周りだけでなく全身の靱帯での結合を弛緩させ、赤ちゃんがストレスなく出てこられるように助けてくれています。
産後の悩みとして多いのは、腰痛や姿勢の崩れ、あとは骨盤の歪みが気になるといった症状ではないでしょうか。
出産後、通常3~4か月ほどで骨盤は元に戻ります。しかし、出産後は筋力低下や出産に伴う筋損傷、特にインナーマッスルや大腿の内側の筋肉の筋力低下があり、骨盤周囲の靱帯も緩んだ状態のため非常に不安定な状態になっています。このため骨盤周囲の頼りなさを感じてしまうと考えています。
また、靭帯のゆるみや筋力低下がある中、育児や家事などで動き回っているうちに、いつのまにか骨盤や背骨が歪んで姿勢の崩れを引き起こします。その状態で生活しているので体に負担がかかり、腰痛といった不調が出てきます。
症状としては、冷え性、むくみ、便秘、生理不順、尿漏れ、生理痛の悪化、腰痛、膝痛、肩こり、頭痛、肥満、猫背などです。
骨盤が緩む時はその周りの筋肉も一緒に緩みます。緩んだ筋肉の分、身体の負担は腰にかかるため腰痛になりやすくなります。
妊娠中はお腹が大きいため、重心が前へと移動します。そのためバランスを取ろうとして、腰椎という腰の背骨が不自然に前に反ってしまう「反り腰」になりやすくなります。出産後もこの姿勢が取れず、腰痛が続く方が多いです。
恥骨痛も妊娠中や産後にみられる症状です。恥骨は骨盤の前側左右にある骨のことです。恥骨結合と呼ばれる靱帯で連結しています。恥骨痛は出産に向けて骨盤が開いていくときに恥骨結合が引っ張られて損傷する場合と、骨盤が歪んでしまい負担がかかって痛みがでてしまう場合があります。
痛みが強い場合は歩けないこともあり、医師への相談が必要です。
足を延ばして座り、長座の姿勢になります。両足のかかとをつけ、つま先の向きをみます。左のつま先が左に傾く場合は左に骨盤が開いており、右の場合はその反対になります。骨盤が正常であれば左右差はなくきれいなV字になります。
両方のつま先の角度が100度以上開いている場合は、骨盤が開き過ぎている状態といわれています。
僕の考えでは骨盤が開きすぎているというよりは、骨盤と股関節を支える靭帯の緩みや筋力低下が原因と考えています。
予防としては産褥期が終わり、出産で低下した体力が戻ってきたらストレッチや散歩などの軽い運動、筋トレ(腹筋や大腿の内側の筋肉)を行い、筋力を向上させ骨盤や背骨の位置を正常に戻し歪みが出ないようにしていくことが大切です。
または姿勢の崩れから腰痛などが出る前に、整体や接骨院で姿勢改善の施術をおすすめします。その他にも骨盤ベルトで骨盤のゆるみや歪みを矯正する方法があります。
出産後の体の不調は筋力低下や姿勢不良といった筋肉のバランスの崩れからくることが多いと考えています。
当院では操体法という施術方法を使い、筋肉のバランスを整え、姿勢が正常に戻るようにお手伝いをします。また、インナーマッスルなどの姿勢を安定化させる筋の筋力低下がある場合、筋トレを行い痛みの改善を図っていきます。
操体法は身体に負担のない優しい施術になります。負担の少ない動作でもインナーマッスルにしっかり力が入るようになるため、体幹を安定させることができます。
また、操体法は短時間の施術が多いため、子育てで忙しいお母さん方に合った施術だと思っています。自宅で行える体操も短時間で簡単なものをお教えします。1人で悩まず、なんでもご相談ください。